職場環境等要件

分類 取り組み内容
人職促進に向けた取組 ①経営理念、教育理念の掲示、人事考課表に求める行動像を明記している。
②グループ会社で共同で採用に取り組み、合同研修も実施している。
③他業種からの転職者、主婦層、中高年齢者等の採用を広く行っている。
④職業体験の受け入れを実施している。
資格の向上やキャリアアップに向けた支援 ⑤資格取得助成金制度あり。業務関連資格研修受講支援あり。
⑥人事考課とキャリアパスの連動、研修受講とキャリアパスの連動あり。
⑧人事考課面談で最低4か月1回キャリアアップ等の定期的な相談あり。
両立支援・多様な働き方の推進 ⑨育児・介護休業等規程あり。
⑩職員の事情に合わせた勤務シフトや職員の希望に即した非常勤から正社員への転換の実績あり。
⑪有給休暇取得率90%以上。あまり取れていない方には声掛けの実施。
⑫有給休暇取得促進の為に情報共有や複数担当制等の実施。
腰痛を含む心身の健康管理 ⑭メンタルヘルスや体調の相談等常に相談出来る環境。
⑮短時間勤務者も含めた全員の健康診断を実施している。
⑯介護技術の習得は常にOJTにて実施している。
⑰事故やトラブルに対応出来るように毎日の申し送りで対応方法等伝達。
生産性向上(業務改善及び働く環境改善)の為の取組 ⑱活動や作業の課題の抽出を行い、課題に対する改善を行っている。
⑲毎月必ず5S活動を実施。グループ会社で連携し相互チェックも行っている。
⑳記録を簡単に行える書式にし、情報共有もしやすくサーバー管理を行っている。
㉓業務分担表を申し送りファイルに挟み、また定期的にローテーションする事で、誰でも行え、皆で管理出来、簡素化する事で支援に集中出来るようにしている。
㉔業務や活動内容、目標等職員へのヒヤリングを行い経営計画を策定し、定期的に見直し、改善を繰り返し実施している。各種委員会も定期的に行い、話し合いから見直し、改善を実施している。
やりがい・働きがいの構成 ㉕毎日の申し送りで、職員の気付きから次の良い支援に繋げている。日々の雑談や金曜日のお菓子タイムを活用し話を引き出している。
㉖職場体験だけでなくボランティアも幅広く受け入れ、またアルミ缶、ペットボトル回収等で地域の方と交流を行っている。
㉗毎日の朝礼で理念唱和を行い、人事考課表にも利用者支援の行動を明記し、定期的に振り返り学べる機会を提供している。
㉘支援の好事例、利用者、家族からの謝意等は毎日の申し送りに記載。

福祉・介護職員の任用における職位、職責又は職務内容等の用件を定め、職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系を定めています。
それは就業規則等明確な根拠規定を書面で整備し、全ての福祉・介護職員に周知しています。
職員の資質向上の為に、月一回以上社内研修又は外部研修を実施し、資格取得報奨規程を整備し、資格取得を支援しています。
キャリアパス基準を整備し、一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを整備しています。また全ての福祉・介護職員に周知しています。
個人情報の保護を徹底して行っております。虐待防止、苦情解決に関しては担当と第三者委員を設置し徹底した対応を行っております。

©️KAKINENASHI株式会社